所長挨拶
Message
急速なコンピュータ化による働き方の変化や長時間労働、職場の対人関係の希薄化といった社会背景のもと、我が国ではうつ病等の気分障害の患者数が2000年以降急激に増加し、厚生労働省の調査によると、2008年には100万人を突破、2014年には116万人と一向に減少する兆しがありません。
そうした状況下、うつ病等により休職した方が安全な復職を実現するための医療手段として、リワークプログラム(以下、プログラム)が1990年代後半から精神科のリハビリテーションとして開始されました。
うつ等により休職した方に対し、従来の治療として薬物療法と自宅での療養が実施されてきましたが、それだけでは企業の求める十分な回復が得られず、ひとたび復職を果たしても、再休職をしてしまう方が増加する傾向がありました。
このような中、私たちは休職により厳しい立場に置かれている方、様々な不安を抱く方が再休職しないための術を身につけ、安心して長く働くことのできる社会にしたいという思いを持ち続けてきました。
そのような経緯もあり、プログラムの必要性ならびに有用性が認識され始め、全国の精神科医療機関で実施されるようになりました。私たちは2008年に、プログラムを実施する医療機関により「うつ病リワーク研究会」(以下「研究会」)を組織し、当初は38施設で始まりましたが、2017年には210施設を超えるまでになりました。
研究会では、研修会や年一回の大会、精神疾患からの職場復帰に関連する調査研究、出版等の事業を行ってまいりました。2018年2月に研究会が一般社団法人化されて「日本うつ病リワーク協会」(以下「協会」)となったのを契機に、今まで一医療法人の事務局が兼務していた協会の事務作業や調査研究及び出版等の事業をより独立性の高い組織で行うという目的で、2018年8月、「虎ノ門リワーク研究所」をスタートさせました。
しかしながら、調査研究の受託や出版・講演等の実施においては、任意団体のままよりも一般社団法人であるほうが社会的信用があり、事業活動がしやすくなるとの判断から、効率的な団体運営とさらなる事業の拡大を目指し、2019年2月「一般社団法人東京リワーク研究所」に法人化し、現在に至ります。
法令及び定款を遵守した組織運営、適切な情報公開を行うことで、社会的な信用を得、健全な法人運営が実現できると考えます。精神疾患から社会復帰しようとする人達のためになる調査研究を行い、復職及び再休職予防についての社会の理解を深める事業を通じて、うつ等による休職者その他支援を必要とする人々が、希望を持ち、安心して働き続けられる社会の実現を目指します。
一般社団法人東京リワーク研究所
所長 五十嵐良雄
1976年 (S51) | 北海道大学医学部卒業。埼玉医科大学で精神医学を研修。 |
---|---|
1978年 (S53) | 埼玉医科大助手。 |
1984年 (S59) | イタリア政府留学生としてミラノ大学へ留学。 |
1986年 (S61) | ユネスコ特別研究員としてユトレヒト大学(オランダ)へ留学。 |
1987年 (S62) 1月 | 埼玉医科大学精神医学教室非常勤講師。 |
1988年 (S63) 4月 | 医療法人全和会 秩父中央病院長に就任。 |
2003年 (H15) 8月 | メディカルケア虎ノ門開設、理事長・院長に就任。 |
2008年 (H20) 3月 | うつ病リワーク研究会発足、代表世話人に就任。 |
2012年 (H24) 3月 | 東京大学大学院非常勤講師。 |
2017年 (H29) 3月 | 第13回ヘルシー・ソサエティ賞医療技術者(イノベーター)部門受賞。 |
2018年 (H30) 2月 | うつ病リワーク研究会が「一般社団法人日本うつ病リワーク協会」に法人化、理事長に就任。 |
2018年 (H30) 7月 | メディカルケア大手町開設、院長に就任。 |
2018年 (H30) 8月 | 虎ノ門リワーク研究所開設。 |
2019年 (H31) 2月 | 虎ノ門リワーク研究所が「一般社団法人東京リワーク研究所」に法人化、所長に就任。 |
医学博士、精神保健指定医、日本医師会認定産業医、日本精神神経学会認定専門医・指導医、日本老年精神医学会認定専門医、指導医、日本デイケア学会副理事長、日本うつ病学会評議員、日本産業精神保健学会理事、日本外来臨床精神医学会理事、日本社会精神医学会理事